■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 最新50
▲∧
- 4 :◆BloodyRAXU :2007/07/09(月) 23:29:40 ID:mkiRRgpg
- :アーリー・クイーン・ムーブ(Early queen)
序盤から主力(クイーン)を出撃させる事。短期決戦用。
:アイソレイテッド・ポーン(Isolated pawn)
守りが手薄になった防衛目標を指す。
:アンパサン(En passant)
敵の進行部隊の中央を突破し、先鋒を孤立させ撃破する事。
:イリーガル・ムーブ(Illegal move)
計略通りに動いていない兵を指す。
:イン・ビットウィーン(In between)
速攻作戦の一つ。布陣の8割完成状態で攻撃態勢に持ち込む事。短期決戦用。
:ウイーク・スクエア(Week square)
自軍が手出しできず、自陣の急所になりうる場所。
:エチュード(Etude)
殲滅戦。完全勝利、もしくは完全敗北するまで戦い続ける決戦。
:エンディング(Ending )
終盤戦。
:オートマトン(Automaton)
敵に攻め入る前に、あらかじめ味方に策を適用して試す事。
:オーバーロード(Overload)
敵陣攻撃と目標防衛など、複数の役割を与えられた特殊な兵。
:オープニング(Opening)
序盤戦。
:オポジション(Opposition)
見合い。敵との最適な距離を推し量る事。
:オポジット・カラード・ビショップ(Opposite coloured bishop)
自軍の主力と敵軍の主力が交錯しない状況。如何に早く敵本陣に攻め入るかが鍵。
:カリキュレイト(Calculate)
相手の策をあらかじめ予測して立てる計略。
:カルテット(Quartet)
四重奏。主に流紅隊四天王を指す。
:キャスリング(Castling)
敵の主力部隊が動き出す前に防衛目標を本陣まで帰す事。
:ギャンビット(Gambit)
サクリファイスを用いて、策を完成させる事。
:ギロチン(Guillotine)
物資の不足などの戦闘時間削減により、短期決戦となった状況。
:グライディング(Grinding)
防衛目標を追撃、防衛に来る敵兵を削り、敵戦力を少しずつ無くす事。
:クワイエット・ムーブ(Quiet move)
敵を動けないように威圧する事。攻め込みにくい砦などを指す事が多い。
:コネクテッド・パス・ポーン(Connected passed pawn)
攻撃部隊と防衛部隊など、二つの部隊が互いに守りあった状況の事。
:コンビネーション(Combination)
連携攻撃の事。
:サクリファイス(Sacrifice)
策の完成に必要な犠牲。
:シールド・ムーブ(Sealed move)
敵の攻め込むであろう場所に味方を配置し、敵の動きを封じる事。
:シンプリフィケーション(Simplification)
敵と同等の実力を持つ味方を派遣し、相殺する事。
:スインドル(Swindles)
味方にも知らされない、苦肉の策。
:スキュアー(Skewer)
敵の前衛と後衛を同時に攻撃できる状況を指す。
:ステイルメイト(Stalemate)
動いたら負ける戦闘。膠着状態を指す。
:スマザード・メイト(Smothered mate)
追い詰められた状況を指す。
- 5 :◆BloodyRAXU :2007/07/09(月) 23:30:09 ID:mkiRRgpg
- :タクティック(Tactic)
部隊を停止せずに攻め込む戦法。追撃戦などに使う。
:ダブル・チェック(Double check)
2つの部隊で目標を押さえる事。
:チェック(Check)
相手に止めを指せる状況。
:チェックメイト(Checkmate)
相手に止めを指す事。
:チョイス(Choice)
部隊を動かすタイミングを推し量る事。
:ツー・ビショップ(Two Bishop ・ Pair of bishops)
2つ以上の支援部隊が主力を援護できる状態。
:テイク(Take)
敵部隊を撃破する事。
:ディスカバード・アタック(Discovered attack)
第一部隊が敵に攻め入り、ある程度削ってから後退、第二部隊が攻撃する、止め処無い攻撃の事。
:ディストラクション(Distraction)
敵の第一部隊を分散させ、後方の第二部隊に攻撃を仕掛ける事。
:ディベロップ(Develop)
敵陣を見渡す高所など、有利な場所に移動する事。
:デコイ(Decoy)
囮。防衛目標への攻撃を分散するのを目的とする事が多い。
:トライアングレーション(Trianglation)
敵の逃走経路を確保し、逃げ場を無くす事。
:トラップ(Trap)
罠の事。
:トランスポーズ(Transpose)
現状の策を中止し、急遽別の策に移行する事。
- 6 :◆BloodyRAXU :2007/07/09(月) 23:30:30 ID:mkiRRgpg
- :バック・ランク(Back rank)
敵部隊の最深部。本陣を指す事が多い。
:バックワード・ポーン(Backward pawn)
味方部隊同士が互いに補い合えていない状況。
:バッテリー(Battery)
連携攻撃をする部隊を指す。
:パペチュアル・アタック(Perpetual Attack)
同じ策を何度も適用し、敵の戦力を少しずつ削る戦法。
:ピース・ダウン(Piece down)
敵に一切の犠牲を与えずに部隊を撃破される事。
:ピン(Pin)
目標を攻撃範囲に持ち込み、敵の守備隊を逃がさないようにする事。
:フォワード・ポーン(Forward pawn)
最も先行した部隊。一番槍。
:ブランダー(Blunder)
フォローできない失策を指す。
:ブリッツ(Blitz)
味方部隊を最初から惜しみなく出撃させ攻め入る事。短期決戦用。
:ブレーク・スルー(Breakthrough)
犠牲を覚悟し、特攻を仕掛ける事。終盤戦向き。
:ブロック(Block)
自軍の先鋒と敵軍の先鋒を向かい合わせ、膠着状態にする事。
:プロテクテッド・パス・ポーン(Protected passed pawn)
味方部隊同士が補い合える状況。
:プロフィラキシス(Prophylaxis)
敵の部隊が来る前に、あらかじめ防衛部隊を配備して置く事。
:プロブレム・チャイルド(Problem child)
策通りに動かない部隊を指す。
:プロモーション(Promotion)
敵本陣まで攻め入った部隊を指す。攻撃の起点。
:ホール(Hole)
自軍が手を出せない場所。
:ポーン・チェーン(Pawn chain)
部隊と部隊が隣り合い、鎖上になって守る事。
:マジョリティ(Majority)
数的優勢。兵力上で勝っている状態を指す。
:ミドル・ゲーム(Middle game)
中盤戦。
:メイキング・マテリアル(Making material)
目標への攻撃を中心とする部隊を指す。
:モビリティー(Mobility)
機動力。
:ルフト(Luft)
本陣まで帰した防衛目標の逃走経路を確保する事。
513KB
続きを読む
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50