告知欄です
■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ここはわんわんの呪い
879 :
( ´∀)・∀),,゚Д)さん
:2008/11/23(日) 03:04:04 ID:0h1srloE
参加型に必要な要素…ねぇ。
AAを簡素にする事は同意するが、何よりも、そうだなぁ。
一人暮らしや山奥、アトリエを見てて一番に思った事が、
・
>>1
、企画発案者がどれだけその作品の世界観を第一話で提示出来るか
・簡潔ながら芳醇な設定(ルール)を出来るだけ言葉ではなくAAで伝えるか
・作品を重たくしない(設定が多いとか、世界観が悪い意味で暗い為に動かしにくい、謎があちこち)
初心者に必要なのは素材よりも、気持ちの問題かなぁ。
一人暮らしやkofみたいにコテキャラを使うコンセプトで無ければ、
参加したくなるような世界観の問題、描きたくなるような人物の問題。
つまりは自由度と魅力かな?
後は、開放のタイミング…かな。
一人暮らしとアトリエに共通して、ある程度は話を進めて作品の雰囲気を
理解してもらう所、だから第一話はワンマンの何倍も大事。
いきなり「さぁどうぞ」じゃなくて、小出し小出しで理解してもらうと、
作品の設定と面白さを同時に理解してもらえるのは大きいと思う。
最後に、完結が望めるかどうか。
ゴールがそれとなく示されているのかどうか。
一定の区切り(登場人物のエピソードと村の行く末の説明)の後に参加型として開放していた。
最初から参加型として描いていない、示していないのは大きいと思う。
逆に一人暮らしは描き手に完結が託されるから最初から開放されていたけど、
それでも「部屋を出るまで」のように一定の基準はある。
長々と書いてみたけど、これが氏にどれだけ益となるのだろうか…。
511KB
続きを読む
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
0ch BBS 2007-01-24